電車と物理とハンナ・アーレント

都内の自宅から関西の実家まで在来線で帰省する,という暇なこと(しかも青春18きっぷではなく)をした。10時間程度の道中,景色を見つつ飽きたら本を読む,本に飽きたら窓の外を眺める,というサイクルで,1冊弱消化した。新書と文庫を1冊ずつ並行するという浅い読み方から相変わらず脱却できていないのだけれど,何か文字を読んでおかないといけないような漠然たる不安があって,読み終わった時のことも考えて常に3冊程度は携帯するようにしている。携帯をいじるよりはいいだろう,ぐらいの。

 

ちょっと前までは,日本における科学のあり方,みたいなものに興味があって,科学哲学まわりの本を読んでいたのだけれど,最近その興味が政治哲学のほうに移ってきた。科学史→西洋思想→近代主義とかそのへん→政治哲学,という感じですね。政治の実務について何も知らないのに,政治哲学に興味を持つというのも随分変な話だなぁとか,自分がまさか政治にまで手を出すなんてとか,形ばかりのブレーキを自分に課しつつも,内心はけっこう,変わったことをしているつもりの自分を楽しんでいます。

 

何を道標にして生きたらいいのか,本当にわからなくなってきているな,という気持ちを最近ぼんやり抱きます。科学哲学に興味を持ったのも,科学の持つ力がちょっと過大評価されてはいないだろうか,という疑問が生じたからです。「数式や科学の言葉で世界の有様を客観的/没価値的/中立的に記述する」という自然科学全体のモチベーションが,どこまで有効なのか,という疑念をどう乗り越えたらいいのか,なんとか答えをひねり出したいという願望は依然持っています,そのヒントとして,西洋思想史からの政治哲学,悪い経路じゃないと思うので,またのんびり本を読んでいこうと思います。